Hindsight's 20/20 (はいんどさいつ・とぅうぇにーとぅうぇにー)

人生はしあわせになるためにある!をモットーに、その方法を模索して考えたことを書きます。

フローとストック ふたつのお金の顔

お金には、フローとストックという二種類の側面があります。
 
フロー、キャッシュフローと言われているものは、要するにお金(キャッシュ)の流れ(フロー)のことです。
たとえば、月35万円稼いでいて、生活費その他の出費として毎月25万円支出しているとすると、
この25万円分は、お金が入ったそばから出ていくので、まるでお金が自分を通過していって
流れていったような感じですね。この25万円がキャッシュフローです。
 
そして、残りの10万円を毎月貯蓄したとすると、この部分は流れていかず、
貯まっていきます。
この貯めたお金がストック、マネーストックと理解しておけばよいと思います。
 
キャッシュフローは、要するに稼いだお金を消費するということですので、
これは生きていくために必要なことですし、趣味にお金を消費するなど、
人生を楽しむためにも必要です。
消費するために稼いで、稼いだ金を消費する、というサイクルですね。
 
ではストックは、何のために必要なのか。
 
お金を何のために貯めるかというと、いつか来るべき時の大きな出費に備えて、
というのがいちばん多い答えではないでしょうか。
車を買うため、住宅ローンの頭金にするため、突然の病気や事故などに備えて、などなど。
このような目的での貯金は、ときに非常に重要です。
 
しかし、これらの貯金は、いつか近い将来に使うために一時的に貯めているだけですので、
結局は流れ出ていくことが前提であり、ストックというよりは、フローに近い性質のものであると考えられます。
流れの途中にちょっとしたダムが設けられて、そこに一時的に貯めて一気に放出するようなイメージですね。
コンピュータでたとえると、バッファとかキャッシュメモリみたいなイメージでしょうか。
あくまで流れの一部、フローのプロセスとして、一時的に貯まっているだけです。
 
お金を貯めるというとき、この概念しかない人は、
大企業や公務員を定年まで勤め上げて年金暮らしになるまで、
経済的自由を手に入れることができません。
年金制度が破綻したらそういう方も無理になります(この可能性はありえます。)。
 
仮にあなたが今30歳として、90歳くらいまでは生きる可能性があるので、
そのキャッシュフロー分を、支出を前提とした貯金でまかなおうとすると、
だいたい2億~3億円くらい必要になります。
そんな大金を若いうちに手に入れるなんて、普通の人には
それこそ宝くじに当たらない限り無理です。
 
ちなみに、宝くじは、まさにその発想で宣伝しています。
ToTo6億円の宣伝で、年収2000万円×30年、とか宣伝していますよね。
え、6億円を30年で使い切る前提なの?と驚くばかりですが、
こういう貯めたお金をいずれ全部使い切る発想しかしていないと、
経済的自由は手に入らないのです。
たぶん、6億円当たっても30年ももたずに使い切って、
その後悲惨な人生を歩むことになるパターンになるでしょう。
 
これに対して、ストックと呼べるような貯蓄は、このフローからは完全に切り離されたところで、
消費することを前提としない貯蓄をいうものと考えています。
 
お金は使うためにあるのに、使うことを前提としないって、どういうこと?
と思われるかもしれませんが、そこでいっている「使う」とは、「消費する」ことを
意味していますよね。
お金は、単にモノやサービスを買うだけの「消費」という使い方以外に、
「投資」という、利殖を生む使い方があります。
 
ストックとして貯めたお金は、資産として投資運用し、利殖を生ませることができるのです。
株式に投資して年間配当を得る、不動産に投資して賃料収入を得る、などが典型的ですね。
銀行預金も、利息を生む一種の投資です。最近は金利が低すぎて、投資としてはほとんど無意味ですが。
 
貯まったストックが少ないうちは、利殖も微々たる物ですが、ストックが大きくなってくると、
利殖も大きく、また安定してきます。
すると、ストックの成長とともに、この利殖が、キャッシュフローの一部を肩代わり可能な
レベルにまで育ってきます。
 
たとえば、年間のキャッシュフローが450万円必要な人が、頑張ってストックを3000万円貯め、
これを資産として、年間5%の利殖を生むように運用したとします。
すると、このストックから、利殖という形で、あらたに年150万円のキャッシュフローに充てられる余裕が生まれます。
その結果、もしこの人が、キャッシュフローに充てるためのお金を、
これまで全て不本意な労働により稼いで捻出していたとすると、
ストックの運用により、その不本意な労働で稼がなければならなかったプレッシャーは、
それまでの3分の2にまで軽減されることになるのです。
 
もちろん、最終的な目標は、ストックが生む利殖のみで全てのキャッシュフロー
まかなう「資産家」または「資本家」になることですが、上の例でいうと、年450万円のキャッシュフロー
年5%の資産運用でまかなうには、ストックを1億円近くも作らなければならず、
不可能とまではいいませんが、並大抵ではできません(それでも2億も3億も貯めるよりはまだ現実的でしょう。)。
しかし、ストックの形成は、上に挙げた例のように、少しずつ、不本意な労働からのプレッシャーを
段階的に和らげていくことが可能です。
 
とりあえず、普通の人である私たちは、少しでもストックを増やして利殖を安定、拡大し、
キャッシュフローを不本意な労働から生み出さなければならないプレッシャーから、
少しずつ開放されていくことを目指してはいかがでしょうか。
 
まずは「労働者兼業資産家(資本家)」から目指しましょう!
いずれは「専業資産家(資本家)」を目指して!
 
ヤサカ