Hindsight's 20/20 (はいんどさいつ・とぅうぇにーとぅうぇにー)

人生はしあわせになるためにある!をモットーに、その方法を模索して考えたことを書きます。

人的資本への投資

さて、ここで、前回記事の計算の結果、収入-支出がプラスにならなかった人、
プラスはプラスだけど、大してプラスにならない人のための
処方箋を。
そう、プラスにならなかったからといって、あきらめる必要はありません。
あきらめたらそこで試合終了って、安西先生も言ってました。
 
といっても、このうち過大な支出が原因な方は、
以前の記事で書いた支出の把握コントロールを実行していただければ、
自ずと余計な支出が削れるはずです。
 
問題は、そもそもの収入が少ない方、すなわち稼ぐ力が弱い方。
これをどうにかするのが、人的資本への投資という考え方です。
 
これまで、ストックとして貯めた資産(資本)を運用して、
そこからさらにお金を殖やしましょう、という話をしてきましたが、
これを逆に考えて、お金を生むモノを全て資本であると考えた場合、
いちばん身近であって、効率よく、大きなお金を生み出しうる可能性があって、
しかも誰でも持っているものがあります。
そう、自分自身です。
金融商品からの配当で年間500万円を稼ごうとすると、
年率5%で考えた場合、1億円も元本が必要です。
逆に言えば、年収500万円を労働で稼いでる人というのは、
自分自身が1億円の金融商品と同じくらい稼ぐ力があるということです。
このように、自分自身をお金を生み出す資本と見立てて考えることを
人的資本といいます。
そして、この人的資本は、金融商品と同じように、投資をすることで
価値を上げる(稼ぐ力を高める)ことができます。
あなたのポテンシャルは無限大なのですから。
投資するものは、お金に限らず時間を投資して価値を高めることも
できます。そもそも時間はお金に、お金は時間に換価できるという
側面がありますので、時間とお金は等価であるといえるのですが。
 
具体的には、たとえば英語の教材や英会話学校に通って(お金の投資)
英語を勉強し(時間の投資)、英語力を高めるなどといったことです。
日本はまだまだ英語が仕事レベルで使えない人が多いので、
英語ができるというだけで、昇進の機会や、より良い条件での転職機会が
得られたりします。
英語に限らず、簿記、会計、プログラミングなど、
自分の得手不得手やこれまでの業務分野との関連を意識して、
効率のよい投資戦略を考えて、人的資本に投資しましょう。
 
最終的にはそういう頑張りをしないで自由に暮らすのが目標だとしても、
そこに行くまでには、必要な頑張りは避けて通れません。
将来ラクをするため、今は頑張って人的資本に投資しましょう!
 
ヤサカ

 

最低限の貯金を作ろう

資産形成の基本は、収入-支出を貯めていくこと、という話はしました
簡単ですね。 言うだけなら。
 
ところで、収入-支出がプラスであることを前提に話を進めてしまっていますが、
大丈夫ですか?
ちゃんとプラスですよね?
 
ほぼプラマイゼロです、とか、むしろマイナスですなんて人は、
収入と支出を見直してください。
 
収入が少ないという人は、どうすれば収入が上がるのか考えましょう。
そのうちのひとつに、人的資本への投資というものがありますが、その話はまたいずれ
 
支出が過大という人は、とにかく支出に優先順位を付けて、余計な支出を削ってください。
支出の把握コントロール方法を実行していけば、自然に、必然的に削れるはずなのですが。
 
当然のことですが、この収入-支出の数字が大きくプラスであればプラスであるほど、
資産形成の速度が速くなります。
経済的自由の獲得が早まります。
あまりにプラスが小さくゆっくりで、すっかり年寄りになってから経済的自由を獲得しても、
残された自由な時間が少ないのでは意味がありませんからね。
 
で、そのプラスをまずは貯金するのですが、そのお金は貯金したハナから資産運用にまわすべきか?
 
答えはノーです。
 
「フローとストック ふたつのお金の顔」で書いたとおり、資産運用にまわすストックとしてのお金は、
消費しないことが前提です。
「おろして使ってはいけないお金」なのです。
そうはいっても、本当にどうしようもなければおろして使うしかないのですが、
資産運用にまわすということは、一度換金しなければならず、
タイミングなどがむずかしいので、消費するには勝手が悪いのです。
 
したがって、サラサラ流れているフローと、ガッチリ貯めて運用しているストックだけだと、
もし、万一病気で働けなくなったとか、リストラなんかにあって一時的に収入が途絶えたときに、
フローが枯渇して一気に困窮してしまいます。
折角運用にまわしているストックを最悪のタイミングで換金しなければならないハメに陥るかもしれません。
 
そこでまずは、上記記事でも言及した、フローの一部、バッファとしての貯蓄を作りましょう。
何かあったときにすぐに使える貯金です。
 
これを、生活防衛資金と呼びます。
何かあったときに生活を守るための資金、という意味です。
 
これをどれくらい貯めたらいいかは、個人の考え方によります。
3ヶ月分もあれば何とかなる、という強気な人もいれば、1年分でも足りない、という慎重派の人もいるでしょう。
 
ちなみに、ぼくは慎重を通り越して臆病なので、およそ2年分の生活防衛資金を貯めています。
うち、1年分を生活費口座に普通預金でその他キャッシュフローと一緒にしておいてあり、
残り1年分は、都市銀行より利率の高いネット銀行に、6等分して、
1年自動更新の定期預金に、2ヶ月ごとに各更新月が来るようにして預けてあります。
これで、何があってもとりあえず2年間は無収入でも生き延びられます。
2年も猶予があれば、大抵のことは何とかなるでしょう。
 
というわけで、まずは生活防衛資金から頑張って貯めましょう。
 
資産としてのストックを形成するのは、その後の話です。
 
ヤサカ

支出のコントロール方法

前回は、支出の把握の方法についてお話しました。
今回は、把握した支出から逸脱しないよう、コントロールする方法です。
 
まず、前回算出、把握した年間総支出額を12等分します。
 
そして、そのなかから、ほぼ自動的に出て行くもの、家賃や月謝などの固定費、
多少変動するもののある程度一定で変動幅が想定できる光熱費などは、
できるだけクレジットカードか銀行口座の引落としにします。
このクレジットカードと生活費用銀行口座は、いくつもに分散させず、
必ず1つずつにしてください。いくつもに分散していると、管理できません。
この生活費用銀行口座は、できれば収入が振り込まれる口座と
同一にしておいたほうがいいですね。
 
この額は、その引落とし口座に入れたまま、絶対に他の支払い目的に充てるために
おろしてはいけません。
家賃で自動引落としをしてくれない場合は、毎月収入が入るごとに、
いの一番に払ってしまいましょう。
これを守らずに他の支出に流用してしまったら、そのうち貯蓄を食い潰して生活が破綻します。
 
 
一般に管理が難しいのは、飲み代や衣服代といった変動費でしょう。
 
これらにいくらかかるかは、前回、想定で計算しましたね?
そこから、クレジットカードで払える額と現金でしか支出できない額の
割合をざっくり決めます。
 
決めたら、クレジットカードで払える分とした額は、銀行口座に入れておきます。
これがあなたのクレジットカード予算額です。絶対に守るべきあなたの限度額です。
カード会社が決めた限度額は関係ありません。
そして、クレジットカードを使う度に記録します。絶対に予算を超えて使ってはいけません。
予算を超えそうなときは、次の収入が入って予算が補充されるまでガマンしてください。
最悪、下記の現金予算からクレカ引落とし口座に入金することでクレカ予算を補充しても
かまいませんが、手持ち現金が減りますので困窮度が上がります。
 
現金でしか支出できない額とした額が、あなたの現金予算額です。
これをあなたの財布に入れてください。
そして、次の収入が入って補充されるまで、あなたが使える現金はそれだけです。
最悪、財布がスッカラカンになってしまった場合、
上のクレジットカード予算未使用分はおろして使ってもかまいませんが、
その分、クレジットカード予算が減ります(きちんと減らしてください。)。
覚悟しておろしてください。
 
支出を記録する方法ですが、スマートフォンを使っているかたは、
便利なアプリがいろいろありますので、活用するとよいでしょう。
ぼくは、↓を使わせてもらっています。
 
 
クレカ予算も財布内現金も、残高をあらかじめ入力して、
使う度に入力していけば、後いくら使えるかがわかります。
旅行用予算も別に分けて入力し、記録しています。
とても便利です。
 
このように、支出は、かならず予算の裏づけのもとに行うようにしてください。
特に、クレジットカードは使用のタイミングと実際の引き落としのタイミングが
ズレる上、カード会社の限度額の範囲で、たとえこちらの予算の裏づけがなくても
使うことができてしまうので、こうやってきちんと把握しておかないと、うっかり使い過ぎてしまいます。
 
また、逆に予算があるからといって、毎月その予算を使い切るようなことをしていると、
忘年会シーズンとかに困窮します。
そういった出費が大きくなることを念頭において、なるべく予算を翌月に繰り越すように心がけましょう。
 
あと、余談ですが、クレジットカードの分割払いやリボ払いは、絶対に利用してはいけません。
予算執行という概念での管理が不可能になりますし、何よりも金利がバカ高いので、
借金まみれになって資産形成どころではなくなります。
クレカの分割、特にリボ払いは、生活破綻、貧乏人生への第一歩です。
リボ払い、ダメ、ゼッタイ。
 
ヤサカ

支出の把握方法

前回、資産形成の第一歩として、収入と支出の数字を把握しましょう、
という話をしました。
 
まぁ、収入の方の数字を把握していないという人はあんまりいないでしょう。
把握していないという方は、給与所得者であれば給与明細を見てください。
営業やフリーランスの方で把握してないなんてことはありえませんよね。
把握していないと、税務上、深刻なリスクを負いますからね。
 
問題は支出の方です。
 
基本的には、以前のエントリー「必要なお金(キャッシュフローの額」で書いたようなやり方で、
自分が生きていくための支出をリストアップします。
 
家賃や月謝などの固定費は把握が容易ですが、
飲み代とか、衣服代といった変動費は、家計簿を日頃から付けていないと把握が困難です。
 
そこで、とりあえず、数ヶ月だけでも家計簿を頑張って付けてください。
 
本当は、忘年会シーズンだとか、季節的要因で変動費は大きく上下するので、
1年分は付けて欲しいところですが、そんな気が長いことをいっていては、
実行できる人も少なくなってしまうと思うので、とりあえず数ヶ月で結構です。
数か月分の支出でも把握できれば、あとは季節的要因でどのくらい増えたり減ったりするかは
ある程度想定が可能となるでしょう。
 
そうやって年間の総支出額を出したら、その数字を逸脱しないよう、きちんとコントロールしましょう。
 
次回は、支出のコントロールの方法についてお話します。
 
ヤサカ

 

資産形成の基本 ~収入と支出の把握~

経済的自由を手に入れてしあわせな人生を目指すには、
ストックを貯めて資産を形成すべき、というお話をしました
 
では、具体的には、どうやって資産を形成すればよいのでしょう。
 
一言でいうと、支出より多く稼いで、支出しない分を貯めるというだけのことで、
まさに言うは易く...というヤツですね。
 
もう少し具体的に見ていきましょう。
仮に、年間必要キャッシュフローが450万円とすると、
稼ぎがギリギリの450万円しかないのでは、
絶対にお金が貯まらず、資産形成ができません。
簡単な小学校の算数の問題です。
 
...のはずなのですが、この計算ができない人が、案外、少なくありません。
引き算ができないわけではなく、そもそも数字を、特に支出の方の数字を
把握していないという人が多いのです。
数字がわからなければ、計算のしようがありません。
 
そして、支出の額を把握していない人は、得てして貯蓄ができず、
あるだけ使ってしまうという人が多いので、よほど収入が多いという人でも
ない限り、資産形成はできません。
お金というものは、計画的に支出しないと、あっという間になくなるものです。
世の中には、一見、魅力的にみえて、よく考えたら要らない物やサービスが
たくさん売られています。
もちろん、何が要るもので何が要らないものかは、人それぞれの価値観に
よるのですが、計画的に支出するよう心がけないと、自分の中でも優先順位を
付けられず、「何となく」お金が消えていきます。
 
そこでまずは、資産形成の第一歩として、きちんと自分の収入と支出(特に後者)を
把握することからはじめましょう!
 
ヤサカ

フローとストック ふたつのお金の顔

お金には、フローとストックという二種類の側面があります。
 
フロー、キャッシュフローと言われているものは、要するにお金(キャッシュ)の流れ(フロー)のことです。
たとえば、月35万円稼いでいて、生活費その他の出費として毎月25万円支出しているとすると、
この25万円分は、お金が入ったそばから出ていくので、まるでお金が自分を通過していって
流れていったような感じですね。この25万円がキャッシュフローです。
 
そして、残りの10万円を毎月貯蓄したとすると、この部分は流れていかず、
貯まっていきます。
この貯めたお金がストック、マネーストックと理解しておけばよいと思います。
 
キャッシュフローは、要するに稼いだお金を消費するということですので、
これは生きていくために必要なことですし、趣味にお金を消費するなど、
人生を楽しむためにも必要です。
消費するために稼いで、稼いだ金を消費する、というサイクルですね。
 
ではストックは、何のために必要なのか。
 
お金を何のために貯めるかというと、いつか来るべき時の大きな出費に備えて、
というのがいちばん多い答えではないでしょうか。
車を買うため、住宅ローンの頭金にするため、突然の病気や事故などに備えて、などなど。
このような目的での貯金は、ときに非常に重要です。
 
しかし、これらの貯金は、いつか近い将来に使うために一時的に貯めているだけですので、
結局は流れ出ていくことが前提であり、ストックというよりは、フローに近い性質のものであると考えられます。
流れの途中にちょっとしたダムが設けられて、そこに一時的に貯めて一気に放出するようなイメージですね。
コンピュータでたとえると、バッファとかキャッシュメモリみたいなイメージでしょうか。
あくまで流れの一部、フローのプロセスとして、一時的に貯まっているだけです。
 
お金を貯めるというとき、この概念しかない人は、
大企業や公務員を定年まで勤め上げて年金暮らしになるまで、
経済的自由を手に入れることができません。
年金制度が破綻したらそういう方も無理になります(この可能性はありえます。)。
 
仮にあなたが今30歳として、90歳くらいまでは生きる可能性があるので、
そのキャッシュフロー分を、支出を前提とした貯金でまかなおうとすると、
だいたい2億~3億円くらい必要になります。
そんな大金を若いうちに手に入れるなんて、普通の人には
それこそ宝くじに当たらない限り無理です。
 
ちなみに、宝くじは、まさにその発想で宣伝しています。
ToTo6億円の宣伝で、年収2000万円×30年、とか宣伝していますよね。
え、6億円を30年で使い切る前提なの?と驚くばかりですが、
こういう貯めたお金をいずれ全部使い切る発想しかしていないと、
経済的自由は手に入らないのです。
たぶん、6億円当たっても30年ももたずに使い切って、
その後悲惨な人生を歩むことになるパターンになるでしょう。
 
これに対して、ストックと呼べるような貯蓄は、このフローからは完全に切り離されたところで、
消費することを前提としない貯蓄をいうものと考えています。
 
お金は使うためにあるのに、使うことを前提としないって、どういうこと?
と思われるかもしれませんが、そこでいっている「使う」とは、「消費する」ことを
意味していますよね。
お金は、単にモノやサービスを買うだけの「消費」という使い方以外に、
「投資」という、利殖を生む使い方があります。
 
ストックとして貯めたお金は、資産として投資運用し、利殖を生ませることができるのです。
株式に投資して年間配当を得る、不動産に投資して賃料収入を得る、などが典型的ですね。
銀行預金も、利息を生む一種の投資です。最近は金利が低すぎて、投資としてはほとんど無意味ですが。
 
貯まったストックが少ないうちは、利殖も微々たる物ですが、ストックが大きくなってくると、
利殖も大きく、また安定してきます。
すると、ストックの成長とともに、この利殖が、キャッシュフローの一部を肩代わり可能な
レベルにまで育ってきます。
 
たとえば、年間のキャッシュフローが450万円必要な人が、頑張ってストックを3000万円貯め、
これを資産として、年間5%の利殖を生むように運用したとします。
すると、このストックから、利殖という形で、あらたに年150万円のキャッシュフローに充てられる余裕が生まれます。
その結果、もしこの人が、キャッシュフローに充てるためのお金を、
これまで全て不本意な労働により稼いで捻出していたとすると、
ストックの運用により、その不本意な労働で稼がなければならなかったプレッシャーは、
それまでの3分の2にまで軽減されることになるのです。
 
もちろん、最終的な目標は、ストックが生む利殖のみで全てのキャッシュフロー
まかなう「資産家」または「資本家」になることですが、上の例でいうと、年450万円のキャッシュフロー
年5%の資産運用でまかなうには、ストックを1億円近くも作らなければならず、
不可能とまではいいませんが、並大抵ではできません(それでも2億も3億も貯めるよりはまだ現実的でしょう。)。
しかし、ストックの形成は、上に挙げた例のように、少しずつ、不本意な労働からのプレッシャーを
段階的に和らげていくことが可能です。
 
とりあえず、普通の人である私たちは、少しでもストックを増やして利殖を安定、拡大し、
キャッシュフローを不本意な労働から生み出さなければならないプレッシャーから、
少しずつ開放されていくことを目指してはいかがでしょうか。
 
まずは「労働者兼業資産家(資本家)」から目指しましょう!
いずれは「専業資産家(資本家)」を目指して!
 
ヤサカ

 

必要なお金(キャッシュフロー)の額

お金、いくら必要ですか?
 
まぁ、あればあるほどいいわけで、いくらあっても困りませんけど、
普通の人はそんな簡単に大金をすぐ手に入れることはできません。
 
なので、コツコツ稼ぐ、貯める、殖やすってことを考えなければいけないのですが、
何事も、何かをなすときは、まずゴールを明確にしないとうまくいかないものです。
 
仕事をやめたいなぁ、とか言ってるぼくの目標は、もちろんお金のために働かなくても、
しあわせな人生を送れるだけの額、ということになりますが、それっていくらなんでしょう。
 
それを導き出すためには、まず、現在の生活のための収入と支出を把握しなければなりません。
お金がどう入っていき、何にいくら出て行っているか?
これがキャッシュフローってものですが、ここでは特に出て行く方に注目してみます。
 
ぼくが思うに、支出には三つの種類があります。
 
A) 普通に生きていくために絶対必要な最低限の支出
B) 人生を豊かにするための支出
C) 無駄遣い
 
この三つです。
 
まずA)について見てみましょう。
これは衣食住が中心となります。
 
そのうちいちばん高額なのが「住」でしょうか。
ぼくの場合「住」にかかっているお金は以下の項目&額(年額)です。
 
・都心の1LDK賃貸 およそ140万円/年(家賃のほか、2年に1回の更新料等も年割にして算入)
ライフライン(電気・ガス・水道) およそ15万円/年
・通信費(除く携帯電話) およそ7万円/年
 
「住」合計 162万円/年
 
次は「食」でしょうか。人間、食べなきゃ確実に死にます。
我が家の年間の食費は以下のとおりです。ただし、豪華?な外食を除きます。
豪華?な外食とか飲み代は、生きるための食事というより、嗜好の方にカウントしていますので、
上の分類でいうとA)ではなくB)(ときにC))になります。
 
「食」 60万円/年
 
最後に「衣」ですが、ぼくはあまりファッションにこだわりがありませんし、
一度買ったものは長く着るので、高めに見積もっても
 
「衣」 8万円/年
 
このほかに、義務として国や地方公共団体に召し上げられる最低限の租税公課
もA)に含めておきます。
 
国民年金 36万円/年(二人分)
国民健康保険料 33万円/年(二人分)
・都民税均等割 1万円/年(二人分)
 
働かなくても(所得がなくても)取られる最低限の租税公課 合計 70万円/年
 
そして、医療費。病弱なので、結構かかります。
 
医療費 10万円/年
 
A)合計 300万円
 
え...A)だけで300万円...
 
 
次にB)。これは、なくても生きてはいけるけど、人生に豊かさと潤いを与えてくれる、趣味とかですね。
 
ぼくの場合でこれに当たる項目を並べると
 
・バンド活動費。No music, no life! 20万円/年
・空手道場月謝 15万円/年
・登山 15万円/年
・外食・飲み代 25万円/年
・書籍・その他メディア代 5万円/年
・旅行代 50万円/年
 
B)合計 130万円
 
結構お金かかる趣味が多いです...
 
 
そしてC)。
なんでぼくこんなの買ったの...って後から思うこと、ありますよね?
ぼくは買い物に結構慎重なので、あんまり無駄遣いはしない方だと思うんですが、
それでも後から考えると無駄遣いだったってこと、結構あります。
そして、そういうものは大抵、買うときは上のB)のカテゴリーに入るものと
信じて疑わない精神状態で買っているので、回避が困難です。
こういう支出も、あらかじめ織り込んでおきます。
 
C)合計 20万円
 
 
A)+B)+C)=450万円
 
どうやら、ぼくがしあわせに、不自由なく暮らすには、年間450万円ものお金が必要なようです。
もし、家族が増えたりしたら、プラス100万円くらいハネあがるのでしょうか。
これを今の不本意な仕事をしないで稼ぐとなると...結構大変ですね(汗
 
ヤサカ